特定非営利活動法人 西成後見の会

【事業報告(抜粋)】

  • 【2014年度】
  • 【2013年度】
  • 【2012年度】

  • 【2011年度】
  • 【2010年度】
  • 【2009年度】
  • 【2008年度】
  • 【2007年度】

  • 【2006年度】
  • 【2005年度】
  • 【2004年度】
  • 【2003年度】
  • 【2002年度】

2009年度事業報告

特定非営利活動法人 西成後見の会

Ⅰ 事業期間

2009年4月1日~2010年3月31日

Ⅱ 事業の成果

 法人後見の受任をしてから3年目となり、被後見人、被補助人との関係性もさらに深まっている。受任案件については、チームメンバーによるアプローチを中心に、アドボカシートを活用した事例研究の取り組み、定例会での情報共有を行いながら、「積極的権利擁護」実現に向け、取り組んでいる。
 今年1月、法人受任事案として初めて死亡終了事務に取り組むことになり、今回の経験から多くの課題と教訓を得ることができた。今後取り組みを検証しながら次の活動に活かしていきたい。なお、現在の受任件数は法人3件、会員4件の合計7件となった(受任実績は合計10件)。
 今年度は、法人としての後見受任実績を増やしていくため、活動者を養成する取り組みとして「後見人養成講座」を行った。会員数は順調に増加しているが、仕事をもちながら活動している会員が多いため、受任が思うように進められていない現状があり、新たな活動者を開拓するため実施することとなった。結果、講座参加者のほとんどが次年度から正会員として加入いただけることとなり、次年度以降、新規受任に向け具体的に動き出せる準備が整った。
 地域住民及び関係者・専門職を対象とした啓発セミナーとしては、西成後見の会セミナーPart8として、「成年後見制度~みんながききたい50の質問」を開催した。当会も協力している西成区地域福祉アクションプランの見直し作業の中で、「成年後見制度のセミナーは難しい」という意見が多いことがわかり、できるだけわかりやすく、参加者のききたいことが伝えられるセミナーにしようと事前にアンケートを実施して企画。大変好評であった。
 昨年度から取り組んでいる「西成の権利擁護を考える会」は地域で権利擁護活動、とくに成年後見に関わる関係者が担当者レベルで集うインフォーマルな場として実施しているが、新たなメンバーも加わり継続している。啓発セミナーの企画・開催にも協力いただいた。今後、このつながりをどのように深め・拡げていけるかが次年度以降の課題である。
 法人化して丸5年となる2010年度には、念願だった事務所を開設する運びとなった。会員が自由に集える場ができたことは大きな喜びであり、新たな活動の展開へ進んでいくための大きなステップにしていきたい。

 

Ⅲ 事業の実施状況

1 特定非営利活動に係る事業

(1)事業名 法人成年後見人等受任事業

事業名 法人後見活動

内 容 法人後見受任について、家裁との連絡調整、被後見人に対する身上監護、財産管理を会員内でチーム編成して行った

実施場所    大阪市内

実施日時    年間通じて

事業の対象者  主に西成区内の成年後見制度の利用を必要としている人

事業名 法人後見事業検討委員会

内 容 法人後見受任に関する検討及び後見業務の確認を行う(実績なし)

実施場所    西成区内

実施日時    年間通じて

事業の対象者 法人後見事業検討委員会メンバー

事業名 事例研究会

内 容 アドボカシートを活用し、受任事例についての事例研究会を開催した

実施場所    西成区内

事業の対象者  本会会員

事業名 後見人養成講座

内 容 新規ケースの受任に向け、新たな後見人を養成することを目的に開催した。

実施場所    西成区内

実施日時    以下のとおり

 

 

日程

テーマ・内容

講 師

第1回

1/21(木)
19:00-21:00

権利擁護の理念と西成後見の会
~地域で取り組む積極的権利擁護~

NPO法人西成後見の会
代表理事 岩間伸之

第2回

1/28(木)
19:00-21:00

成年後見制度の理解①
~制度の全体像を学ぶ~

弁護士 石橋志乃氏

第3回

2/ 4(木)
19:00-21:00

成年後見制度の理解②
~実践に向けた手続きを学ぶ~

大阪市成年後見支援センター
藤原一男氏

第4回

2/18(木)
19:00-21:00

後見活動のための事例研究の理論と実際
~本人理解の方法~

NPO法人西成後見の会
代表理事 岩間伸之+当会会員

第5回

2/25(木)
19:00-21:00

西成後見の会における
法人後見活動の実際&交流会

当会会員

第6回

3/ 5(金)
18:45-20:45

地域セミナー
(西成後見の会セミナーPart8)

当会会員

事業の対象者  会員が推薦する方(保健、医療、福祉、司法等の分野に携わっている方)

 

(2)事業名 後見人、保佐人、補助人及び任意後見人事業

事業名 後見人、保佐人、補助人及び任意後見人活動

内 容 会員が後見人等となって、成年後見制度に基づく財産管理及び身上監護を行った

実施場所    大阪府内

実施日時    年間通じて

 

(3)事業名 後見監督人等事業

事業名 後見監督人等活動

内 容 監督人の受任に向けて検討し、事例があれば受任を行う(実績なし)

実施場所    大阪市内

実施日時    年間通じて

事業の対象者  主に西成区内の監督人を必要としている人

 

(4)事業名 成年後見制度の利用を支援する事業

事業名 成年後見制度利用の申立て支援活動

内 容 成年後見制度の利用を必要としている方について、

必要な申立て手続きの支援を行った

実施場所    大阪市内

実施日時    年間通じて

事業の対象者  主に西成区内の成年後見制度の利用を必要としている人

事業名 成年後見制度に関する相談活動

内 容 成年後見制度に関する相談を受けた

実施場所    西成区内

実施日時    年間通じて

事業の対象者  西成区民、西成区内専門機関ほか

事業名 西成の権利擁護を考える会の開催

内 容 西成区内の成年後見制度に関連する機関との連携の場として懇談会を企画・参加した

実施場所    大阪市内

 

(5)事業名 成年後見制度等に関する啓発事業

事業名 西成後見の会セミナーPart8

内容  「成年後見制度 ~みんながききたい50の質問」

実施場所    西成区民センター

実施日時    03月05日

事業の対象者  後見活動に関心のある個人、団体及び西成区内の地域住民と専門職

参加人数    95人

 

事業名 地域への講師活動

内容  主に西成区内の地域での学習会等へ会員が講師として制度啓発した

実施場所    主に西成区内

実施日時    年間

事業の対象者  成年後見制度に関心のある住民、専門職

 

(6)事業名 広報事業

事業名 ホームページの更新

内 容 当会の活動を広く知らせることを目的に、ホームページで情報を提供した

実施日時    年間

事業の対象者  全国の関係機関・団体・個人

 

事業名 事務局通信の発行

内 容 定例会報告を中心とした情報伝達を目的に通信を発行した

発行回数    10回

発行日     No.17・18 04月27日

No.19     07月07日

No.20     07月29日

No.21     08月15日

No.22     10月08日

No.23     10月19日

No.24     11月25日

No.25     01月03日

No.26     02月08日

No.27     03月19日

事業の対象者 本会正会員

 

事業名 出版事業

内 容 当会のこれまでの取り組みを書籍として出版するための準備を行った

実施場所    主に大阪市内

実施日時    年間

事業の対象者  主に会員

 

  1. 全国権利擁護支援ネットワークへの参加

    賛助会員として加入

設立総会(9月5日・西宮市勤労会館 欠席)

近畿ブロック「権利擁護支援フォーラムin奈良」

(12月6日・奈良弁護士会館 パネリストとして登壇・参加)

第1回全国権利擁護支援フォーラム(2月26~27日・法政大学 参加

 

 

  • トップページ
  • 西成後見の会とは?
    • 設立趣旨
    • 事業案内・沿革
    • 役員
    • 事務所・アクセス
  • 代表理事挨拶
  • 年次報告
    • 事業報告(抜粋)
    • 事業計画(今年度)
  • スタッフボイス
  • 活動実績
  • 出版物・報告書
    • ニューズレター
    • 活動報告書
  • 成年後見制度とは?
  • よくある質問(Q&A)
  • 賛助会員募集
  • 会員ページ
    • 会員向けお知らせ
    • 事務局通信
    • 事業報告(年度別)
    • 書式DL案内
    • 定款
  • リンク
  • お問い合わせ

特定非営利活動法人
西成後見の会


〒557-0063
大阪市西成区南津守7-15-21-102
TEL 06(6651)3004
FAX 06(6690)7882

Copyright(c) NPO 西成後見の会 All Rights Reserved.